SSブログ

大阪マラソンまでの準備−20kmタイムトライアル [ランニング]

大阪マラソンまであと2週間を切ってしまいました。ということで、少しずつ準備を始めます。

まずは、トレーニングの仕上げ、最後の実力測定の20kmのタイムトライアル。実施したのは日曜日でしたが、昨年からの進化の度合いを改めて振り返ってみます。

昨年は10月10月12日。1日違いですが、大会までの日数としては同じタイミングです。その時のタイムは1時間48分13秒というなんとも遅いタイム…。14kmを過ぎたところで撃沈していました。もっとも、その手前でも、キロ5分前後をうろうろしているタイム。昨年はこれが限界だったのでしょう。それでも、大会では自己ベストを出せたということは奇跡ですね。

さて、今年はというと…。1時間34分14秒!! 14分の短縮です。先に書いた通り、昨年は途中で撃沈なので、タイムの比較はあまり意味がありませんが、撃沈せずに完走できたというのは大きな進歩です (繰り返しますが、昨年が悪すぎただけです…(笑))。

5kmごとの区間タイムは

5km 23:43
10km 23:37
15km 23:30
20km 23:24

安定してペースをキープでき、わずかながらですが上げられました。途中、何度か挫けそうになりましたが、「精神力の問題」と自分に言い聞かせ粘ることができました。これもトレーニングの成果でしょうか。平均ペースはキロ4分43秒。このペースで走れれば自己ベスト間違いなし、と言いたいところですが、後に書くように若干課題も…。

GARMINで測定したデータでの昨年との大きな違いは接地時間。1年前は230msecから240msecでしたが、今回は200msec以下。昨年から反発力で走る、という走り方にチャレンジしていたのですが、まだかかとから設置して前に体重を移動させ後ろに蹴りだす、という走り方だったのだろうと思います。今年は反発力で走る形がかなり出来上がってきていると思って良さそうです。

ただし、平均ケイデンス (歩数) が197spm と速く、平均心拍数が 167bpm と高いのが気になります。前半、このペースで走ったら、後半はペースダウンしそうです…。反発力を前に進む力に変え、ストライドを広くできればケイデンスを少なくしてもっと早く走れるかと思うのですが、今からフォームを変えるのは無理なので、今年はこれで頑張るしかない…。本番はもうちょっと遅いペースで入って、後半頑張る、という配分で走ろうと思います。

ということで、トレーニングの方は、課題は残るものの、昨年に比べれば大きな進化、準備はできたと思って良さそうです。

あとは、交通手段、宿泊、当日のシューズ、ウェア、食事などなど、少しずつ準備を進めていきます。
nice!(13)  コメント(2)  トラックバック(0) 
共通テーマ:スポーツ

nice! 13

コメント 2

keroyon

20キロ走、すごい伸びですね!
大阪マラソン、楽しみですね!
接地時間ですが、私も昨日のマラソン塾で、
コーチさんに「接地時間の長い走り方」だと言われました。
かかと着地ではないそうですが…。
反発力を意識していますが、なかなか難しいですね…。
ともあれ、ここまできたらあとはコンディションを整えて、頑張って下さい(^-^ゞ
by keroyon (2015-10-14 07:24) 

Yoshiki

keroyonさん、
ありがとうございます。今日は、インターバル走で、軽く走ろうと思っていたのですが、ついつい力が入って、それでも無理せず良いタイムが出せたので、間違いなく昨年より進歩していると思います。あとは体調をキープして、本番で撃沈しないことを祈るだけです…。
接地時間は、短くしたくてもどうやればよいかわからないので難しいですね。私は、スピード練習の時に色々試してみて、接地時間が短くなる走り方を模索しています。先シーズンの終わりころにできたつもりでいたのですが、今、データを振り返るとまだまだでした。このタイムトライアルの時はよくできているように見えますが、常にこのような走り方ができるかは不明です…。
by Yoshiki (2015-10-14 22:25) 

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0